北アルプス黒部源流

Northern Alps Kurobe Genryu

特集FEATURE

伊藤新道の歴史と現在

当時、三俣小屋は上高地から入山する道と、烏帽子から入山する道しかありませんでした。どちらから入山しても三俣まで2日かかり、往復すれば4日、天気が崩れれば5日、6日とかかってしまう奥地でした。

背負って歩くしかないこの時代に、この場所で山小屋を建てることは実質不可能でした。歩荷1人が、往復で食べる食料は米だけで20kg以上(一日に四食、一回に一升を食べた)。食料を持った上に材木となると、少しの重量しか運べずいつになっても小屋を建てるための材料はそろいません。小屋を建てるためには街から1日で登れる道がなくてはいけませんでした。どうにか街から1日で・・・・。 このようなことから生み出されたのが伊藤新道でした。

戦後1年目の昭和21年、伊藤正一が初めて湯俣川を下って以来7年間は谷全域を歩き廻り、ルートを決めるための調査に費やしました。昭和28年から着工。岩壁をダイナマイトで壊して道をつける作業でした。3年後の昭和31年秋に完成。それからは、三俣、雲ノ平の小屋を建てるための歩荷による運搬が始まり、7年がかり(昭和38年)で両小屋とも完成。それから十数年間、登山者と山小屋の生命線として、最奥地の登山をささえることとなります。

しかし誤算もありました。昭和44年からの高瀬ダムの工事により、登山者が激減。さらに昭和54年、高瀬ダムの完成で大量の水を貯水したことにより付近の地下水面が上がり、ダム周辺の山全体が膿んで崩れやすくなり、湯俣の谷も各所が崩壊、桟道も落ちてしまいました。そして、ダムゲートでの交通の制約、大町からのバスの廃止で高瀬からの入山が少なくなってきました。また湯俣川のあちこちから出ている亜硫酸ガスによって吊り橋のワイヤーが腐食。登山者の激減に伴い、細かな手入れもままならず5つの吊り橋は全部落ちてしまい、昭和58年を境に通行することが困難になりました。

伊藤新道の現在

伊藤新道は現在、いずれの復活を目指して三俣山荘~湯俣川との出合い(特に展望台まで)を散策コースとして整備(*)しています。登山道は切り開いてあるだけではなく、多くの登山者に歩いて踏み固められて初めて完成するものだという事も含めて、なるべく多くの方にお出かけいただきたいと思います。展望台までは三俣山荘から往復4時間ほどです。

また、湯俣川に出合ってから先も、多少の沢歩き経験、または相応のガイドの指導があれば通行することが出来ます。(湯俣川の水量に関しては年によって判断が必要です。)  伊藤新道からの槍ガ岳、硫黄尾根の眺め、湯俣川の沢の色、また鷲羽岳のふところの森の深さは、どれをとってもほかでは味わえない豊かな奥行きを持っています。

*)整備は毎年1回不定期で行っていますので、時期によっては草刈り等行われておらず、道がわかりにくい場合もあります。ご利用の方はお問い合わせください。

特集一覧に戻る